どうも、こんばんわ。
日銭暮らしが、かなり続いているオレクヤンでございます。
皆さん、2017年就職決まりましたか?
または中途採用はいかがでしたか?
その会社で、安定をつかめましたか?
未だにアルバイトの俺としては、正社員にならんのか?とか、正社員の方が安定しているぞ!!!と言われているのですが、正社員になる云々の前に、
安定ってなんぞや?そんなにおいしいんか?と、切実に気になる。
俺は、好きな事で食って行けるほど稼いでいません。
もちろん、アラサーのアルバイターです。
毎日安定もしていません。安定が確定しているなら逃げたいとも思った事もありますが、未来はわかりません。
今回は、【安定】について俺の思いを綴ってみようと思います。
正社員を批判したい訳じゃない。
正社員になることを批判する訳ではないんです。
むしろ、なった方がいい可能性が高いです。
問題というか、俺が気になるのが、はたしてそれが安定なのか?という事。
ボーナスも出るとこもある。うまやらしい、、、
正社員になれば、ボーナスが出る所もあります。
アルバイトの俺からしたらうまやらしい限りです。
アルバイトだから、頑張ってボーナスが出たとしても3000円くらいがいいとこです。
税金でおさらばですねw
これは正社員の大きなメリットではないでしょうか?
年収も上がれば、貯蓄も出来るし、生活計画も立てやすくなるのかと思われます。
それが、はたして安定なのか?
しかし、それが本当に安定なのか?という事。
知人に、入社後6年前後で会社が倒産して職を失った人を知っています。
これに関して、
「その会社を選んだお前が悪い!!」
と、言ってあしらうには、ちょっと安易な考えではないのかと思います。
その仕事がやりたい仕事なのかどうかはわかりません。
でも、就活で働きたいなと何らかの理由でそこに決めたんです。
それを、会社が倒産する事まで予測出来ないのがいけないとは、俺は言えないです。
ましてや、30年後その会社が残っているかも、わかりません。
一体何が安定なのか?
俺よりも人生の先輩は、【安定】を求めた方がいいぞ!!!
みたいな事を言いますが、一体何がそこまで【安定】と言える確証があるのか、俺にはわかりません。
わかる人がいたらぜひ教えてください。
その考え危なくね???
仮に大手に就職がきまりました。
あなたは未来の希望に満ち溢れているかもしれません。
将来安定。誰がいったんですか?
その仕事を極めて、何かの原因で離職となったらあなたはどうするのですか?
俺は、会社に依存し続けるのは、非常に危険な事な気がします。
今副業OKの会社が増えているなら尚更です。
リスクは分散したほうがいい。
そろそろ、落ち着いたら!
そろそろ、落ち着いたらって夢心地をあざ笑うかのような発言をする人もいます。
落ち着くってなんですか?
落ち着いたら、どうなるんですか?
お金がたんまりもらえて、仕事もそれなりにあって、週末お出かけして、寝て家宝を待てということでしょうか?
落ち着いていられないくらい、安定を求める事に恐怖しかないんです。
「地に足つけなよ!」という言葉。
俺は、ちゃんと地面に足つけとるわ!!!靴越しに、、、
というのは、置いといて。
夢を見て、頑張る人への冒涜とも言える発言ですよね!
何度もいうようですが、会社に依存している方が地に足ついてない気がします。
おんぶにだっことは、そういう事でしょう。
【年金】を話に盛り込む。
年金の話をされると、俺は耳を塞いでしまいます。
年金は国民年金より厚生年金の方が良しとされる所があります。
それに関しては、問題ないとして、、、
将来年金って本当にもらえるんですかね?
毎月30万くらいもらえるんですか?(大げさ)
年金受給一年前になくなったおじさんが、居た堪れなくて仕方ないんです。
払って終わり。
保険とされている事が、保険でなくなった瞬間はなんともいえない雰囲気でした。
今の生活で、安定を取りに行くのは危機感しかない。
では、就職=安定と仮定した場合。
月収手取り18万。
社保完備。
土日祝休み。
残業あり。
福利厚生多数。
ボーナス2ヶ月分、年2回
みたいな会社があったとします。(新卒なら待遇いいのかな?)
現在、ブログに時間を費やしているのでだいぶ減りましたが、少し前の俺のアルバイトの収入が、、、
所得税と雇用保険のみ引かれ、手取り月手取り28万とかでした。
仮に、転職した場合。
借金返済と、遅れている国保・市税に+社保が引かれます。
おまけに、10万も毎月手取りが減るのです。
知識不足もあって、これで就職=安定につられ、就職する事は、俺にとっては危機感しかありません。
生活環境が悪いのは百も承知ですが、来月を考えると恐怖です。
毎日、楽しいですか?
その会社に勤めて、毎日楽しいですか?
生活が出来て、毎日楽しいなら結構なのですが、やりたい事が手につかないのなら、話は変わって来ます。
しかも、安定という物を手にしているのなら、それを手放すのは怖いですよね?
職場の人間関係が崩れた時に、どうしますか?耐えていれば、それでいいんですか?
その恐怖に打ち勝てるあなたは強いです。
きっと会社が倒産しても問題なく過ごせていけるでしょう。
50代半ばで離職した親父。
俺の親父は、中卒で集団就職にのっかり就職し、勤続40年ほど勤め上げました。
本当に尊敬します。おまけに、こんな俺をここまで養ってくれたんです。
頭はあがりません。
そんな親父は、定年前に離職しました。
希望退職での離職。
単身赴任か希望退職かの選択で、希望退職に乗っかりました。
おかげで、我が家は少しだけ潤ったようです。
お金で解決した。
希望退職に乗っかると、定年退職の退職金+aもらえたらしく、単身赴任するのも家族がいるし持ち家だからという理由で退職。
すべては金なんだと悟った二十歳前の俺でした。
40年も会社に小さいながらも貢献してきたんです。
親父が仕事が出来なったかなんて話は関係ありません。
貢献したことは事実なんです。
社長から挨拶一つあってもよかったのではないですか?
今は、配送業のアルバイト。
おかげで、今は親父もアルバイターです。
親父は今の仕事は気が楽で楽しいといっているので、悪くないのかもしれません。
結果よかったのかもしれませんが、みんながみんなこうはならない。
母が50代前半で、就活。
持ち家のローンも残りがあります。
親父のアルバイトの給料だけでは生活出来ません。
母が50そこそこで、資格を取り就職して、今もせっせと働いています。
愚痴は聞かないですが、体はしんどいようです。
それでも、明るい母が逆に切なくなります。
ローンの支払いはおふくろ。
ローンの支払いは、父親から母親に変わりました。
母親の方が収入があるからです。
この逆転生活。あなたは耐えられますか?
はたして、安定を手にしていたのでしょうか?
これは、安定だったのか?
親父も大手の下請けとは言え、それなりの会社にいたのにも関わらず、リストラがあり希望退職者を懇願する会社に40年貢献していたのです。
50歳半ばから、転職もなかなかプライドが許さない人も多いのではないでしょうか?
熟年離婚が増えるのも、なんとなくわかる気がします。
まとめ。
安定を求める事自体は何とも思いません。
問題なのは、それを安定だと根拠もなく信じ込んだ結果、相手に押し付けるなと言うこと。
恐らく、俺と俺に安定が大事だぞといって来た人が、20年後幸せに安定に生きている可能性が高いのは相手かもしれない。
その逆もありえるぞ!!ということです。
奇跡は起きません。でも、安定を望まないからこそ、今こうして模索している事も俺は楽しく思うのです。