どうも、こんばんわ。
時の流れというのは、こんなにも俊足なんだと感じたオレクヤンで御座います。
今回の記事で100記事目になります。
人生でこんなに文章を書いてのは初めてかもしれません。だって100記事ですよ?
一応1000文字以上を意識して書いているので、10万文字以上を書いた事になります。
読書感想文とか国語とかが特に苦手だった俺が、ここまで文章を書くことに喜びと楽しみを覚えて夢中になってしまうのは、本当に不思議な感覚です。
因みに、今回の内容はブログに時間を使えるようになった2017年7月からの情報になります。
[aside type="boader"]2017年7月時点の情報
PV数 2.085PV
収益 700円
[/aside]
はてさて、100記事を達成したので、収益・改善・対策などを綴りながら初心者のミスをこの記事を参考にやらないようにしてほしい。これをやらなきゃ、明日の未来は明るいかもしてないぞ。
100記事達成!収益・PVに関して。
収益報告ってあまり意味がないのかもしれませんが、俺自身が他のブロガーの収益とか気になったちゃうタイプなので、軽い感じでお伝えします。
グラフ等は載せません。Google先生に完全ビビっていますから。
PV(閲覧数)
3.184 PV
という形になりました。
約1.000PVの増加です。
収益
913円
約200円増加しました。
100記事と言えど、詳しく言うと48記事。
このブログは、今回で100記事は変わりません。
ただ、冒頭でもお伝えしたように、7月からブログに注力するようになっているので、その1年前から少しずつ記事を書いて52記事はありました。
今はまだ、修正(リライト)していないのですが、これから修正をしていきます。
なので、ブログに時間を使うようになってからは48記事目になります。
それも合わせて参考にしていただければ幸いです。
今回の記事は100記事を書くまでの、改善点など綴ります。
よくねぇなと思っていること。
100記事達成したこと今、よくなかったなぁと思う事がある。
根本的に継続が出来ていなかった事。
時間を使えるようになってから週5記事くらいのペースで文字を綴っているが、それ以前は月に2〜4くらいのペース。
100記事達成でも、【俺悔】開設から1年と2ヶ月もたってしまっている。
一ヶ月で7記事程度という計算だ。
やっぱり、毎日書いている人に比べれば弱い。
これからは、ペースを上げて現状を維持しながら綴っていく。
ドメインの途中変更
以前の記事
[kanren2 postid="684"]
かなりPV数が下がった。
記事数が少なかったとは言え、1年間使っていたドメインは力をつけてくれ検索から少なからず集客出来ていた。
でも、ドメインを変更した上にGoogleさんにその旨を伝えなかった(正しくは知らなかった。)ために、以前のドメインで検索されていた記事もPV0になってしまうという非常事態がおこったのです。
今はほとんどSNSからの集客がメインになっています。
早く、対策しなければ!!
自由なブログ
これが今後一番改善しつつ俺の心と調整しなければならない。
如何せん、書きたい事・思った事をなんの考えなしに書き連ねている。
これは、完全に自己満に近い。
自分の好きな事をブログで収益にしている人の感覚を試行錯誤していかなければならない。
もう少し頭をひねっていきます。
ただの、備忘録にしかなっていないという現実ね!!!
悔しいが、楽しかったのは間違いない。
初心者の俺がミスをしたんだ。
完全、異業種のブログ界に入ってきて初心者ながらに試行錯誤したのにも関わらず、結果は散々である。
でも、これはいい経験として今後に活かしていこうときめたのです。
ブログを始めたばかりの人もいると思うので、参考までに備忘録を残す。
WordPressに関して。
WordPressか無料ブログサービスでブログをやろうか悩んでいる人が結構多いと思う。
俺も、1年前はそのうちの一人でした。
WordPressにも、はてなブログでも良し悪しがあります。
俺個人としてはWordPressをおすすめする。
その大きな理由としては、今話題にもなっている
はてなさん...こんな広告を勝手に入れることより、早くSSL化に力入れて下さい... / “『はてなブログをはじめよう!』がいつの間にか強制挿入されている件。せめて仕様変更の際にはアナウンスしてほしいなと思います。 - SONO…” https://t.co/XaAhJnRyvF
— 羽田空港サーバー (@haneda_airport_) 2017年9月10日
こういうのが、好ましくない。
要は、サービス側で意図しない事が起こり得るという事。
WordPressも終了するという事はなさそう。
WordPressがサービス終了した場合
WordPressはプログラムの塊です。ダウンロードして、レンタルサーバーへアップロードして利用します。WordPressの場合は、サービス提供というよりも、開発終了といったほうがふさわしいかもしれません。
WordPressの開発が終了しても、WordPressを使い続けることが可能です。アップデート版が配布されなくなるので、アップデートができなくなるだけです。セキュリティ上の問題が出た場合も対処できないことになるので、そのリスクを許容できれば大きな影響はないでしょう。
引用元 レンサバ救急隊
WordPressの知識がない場合、上記の引用からみて開発が終了してセキュリティーの面で不安が残るという事だけが、俺には不安なだけ。
それよりも、無料ブログのサービスが終了してしまう方が天秤にかけて怖いという事からWordPressを選択しています。
後、単純にWordPressの方が「ブログを書いてるぅ〜俺!!」っていうモチベーションアップもあるのが正直です。
知識がないなら楽しむのみ!!!
WordPressで、やるならデザインを決めよう。
俺の大きなミスは、知識不足からなる時間のかけ方でした。
無料ブログサービスを使っていて嫌になり、知識がないのにWordPressを選択し、デザインの面でつまづき記事に集中出来ない。おかげで、貴重な時間を完成する事なくデザインに浪費してしまったのです。
ブログを運営しようとすると、一度に何個もやりたい事が増えてしまいます。
それを避けるためにも、デザインは初めから決めて置くといいです。
ブログが軌道にのったらデザイン勉強してもいいと思います。
まずは、初期投資はしてしまうものの、有料のテーマで少ない時間量でデザインを構築してしまうのがおすすめです。おすすめの有料テーマはOPENCAGE(オープンケージ)さんのテーマです。因みに、このブログはストークというテーマを使っています。
改善点。
継続の力は身につけて置くことをおすすめします。
自分の出来る範囲でも構わないから、5日以上はあけないように心がけましょう。
これがなんでそう言えるのかと言うと、
実際に継続してから一日のPVが増えたからです。
一ヶ月2〜4記事程度の更新頻度だと、いくらドメインが一年たって力をつけて検索に有利に運んでも、最高質の記事でなければPVは増えません。
他のブロガーさんの中でも、Googleは更新頻度も検索結果の基準に入れているという噂もあります。ホントかウソかは別にして、ウソでも更新頻度は高い方がいい。
週間雑誌はなぜ売れるのかと考えたら、毎週発売されるからだ。
少年ジャンプが1ヶ月に不定期かつ2回しか発売されなければ、買う人は激減するでしょう。
だって、発売されたかすら読者は、把握できないのだから。
なら、単純に無名で文才の初心者がすることは知ってもらう事。
そのためには、頻度はあげて置いて損はないのである。
それを俺は100記事書いて痛感しています。
オピニオン記事が多い。
オピニオン記事とは、自分の意見を主張する記事。
これも、自己満が強い証拠となってしまった。
自分が書きたい事、思った事がメインに来すぎてせっかく見に来てくれている人の事を考えていなかった。
これからは、少し客観視出来るようにしていく。
独自ドメインの設定は早いうちに
知識を兼ね備えているなら、ブログが軌道に乗ってからでもいいと思うが、わからない事が多いなら早めに独自ドメインにしてしまうのが吉。
俺は、GoogleConsoleというサービスの存在も知らなかったために、検索順位が圏外に飛ばされてしまいました。
ドメインを途中から変えようとしている方は、慎重にやって行きましょう。
もっと意識を高める。
すべてに関して意識を高めていく。
記事に関しては勿論、アイキャッチや文章構成、リンクの使い方、カテゴリーなどなど色々な事に関して少しずつでも意識を高めていきます。
これは、ブログに対してしっかりした気持ちを持ちため。
せっかく100記事も書いたから、逆に失いたくないという感情が出てきました。
収益が上がるかどうかは別にして、見てもらいたい気持ちが強いので、見てもらえる事を中心に意識を高めていきます。
これは、始めた当初考えると記事がかけなくなったりしてしまうので、あまり気にしなくていいかもしれないが、考えて実行すれば成果を早める事も可能です。
もっと、高みに〜〜〜〜〜(知っている人は知っている。)
まとめ。
初心者の方は、なにより継続・習慣化を重視した方がいいです。
収益やブランディングを意識するなら尚更です。
ブログをやる意味が、自分本位なら習慣化なんて必要ないかもしれないが、少しでも見てもらいたい知ってもらいたいという気持ちがあるなら、記事は書いた方がいい。
書かないよりは、書く。
下手なら下手なりに、書く。
1年以上ブログを継続していなくとも、かたち上運営してしまったからこそ、記事を書くことの重要性を痛感しています。
とりあえず、100記事書いてみよう。
きっと、何か見つかりますよ!俺みたいに改善点などなど、、、
収益を意識したら、粉砕されますよ!
俺は、楽しくブログを継続したいのですから。
それじゃ〜ばいなら。