新年明けてすでに一週間を過ぎようとしていますね。
今年こそは、しっかりブログを楽しく運営するを目標にした、オレクヤンです。
このブログでは初めての本レビューです。
本を読むのは、あまり好まないのですが自己啓発とスキルアップ的な本は大好きなので
2017年のブログ運営のためにも、
著者 山口拓郎さんの
【何を書けばいいかわからない人のためのうまくはやくかける文章術】読んでみました。
なぜこの本を選んだのか。
俺は、文章を書くのが得意な方ではありません。
小・中学生の夏休みに毎年来る読書感想文とやらも
タイトルと名前を書いて、「面白かったです。」だけで提出したことも多くあります。
それなのに、「ブログ運営とは何様だ!」という
お言葉は受け付けておりませんので、
悪しからず。
そもそも、文章を書く力が弱いと自分でわかっていたので、
スキルアップのために選んでみました。
【何をかけばいいかわからない人のため】ってところも
決めてです。
本当に何を書けばいいかわからなくなることって多々あるんです。
この本一冊で、文章がうまく、はやくかけるようになるとは思っていませんが、
時間に限りが俺にとっては、わらをもすがる思いでポチっとな!!
文章術?書き方ではない。
文章術というよりは、ネタ収集術のコツを多く説明しています。
著書では、ブログでいうネタを収集することを第一に考えているようです。
俗にアンテナを張ると言われているやつです。
ネタ収集のアンテナの張りかたを、
しっかりすることによって文章に起こす事が容易になる。
何をかけばいいのかわからないが改善されるという内容。
ブログ初心者やブログを始めたけど、
何を書こうと悩んで手が進まない人に是非読んで欲しい本です。
ネタ収集80% 文章術は20%
著書では、文章を書くのは、文字に起こす事じゃなくネタ収集も文章の一部だといっています。
本当にその通りですね。
ネタがないから、なにかいていいかわからなくなるんすもん。
ネタの収集方法がメインでしっかりわかりやすく説明されています。
これを読んでみて、、、
変わったことは、日常に著書で説明されている方法でアンテナをはって毎日を過ごすようになりました。
同じような毎日のなかにも、アンテナの張りかたひとつで、ネタ収集になるとは思わなかった。
といっても、まだ実践して日が立ってないので、完璧ではないですが
単純に毎日を少しだけ楽しく過ごせています。
後は、ブログを書いていって徐々にうまい文章を目指して行くのみです。
(とかいいながら、現在もう一冊読んでます。)
まとめ
著書では、
・なにを書けばいいかわからない
・うまい文章がかけない
という悩みを改善するという根本があります。
俺が実際読んでみて、・なにをかけばいいかわからないという悩みは
割りと改善に向かっています。
現在、ネタ収集中w
うまい文章がかけているのかどうかは、なんとも言えないのでまだわかりませんが、
ネタ探しに困っている人や、
ネタはあるけど、パッとしないしどう書けばいいかわからないという人におすすめです。