[voice icon="http://orekuya-twenties.com/wp-content/uploads/2018/05/orekuyan-e1526741958454.png" name="オレクヤン" type="l line icon_blue"]どうも、こんばんわ。物言いがあまり出来ないオレクヤンです。[/voice]
先日、【防災管理者】という資格を取得してこいという上司に、物言いできずに取得してきました。
そんな状態に至った悲しい経緯や、申し込み、気になった事、不安だったこと、実際の講習内容などをこれから受ける人は、参考にしてもらえたら幸いです。
[box class="red_box" title="注意点"]防災管理の資格を取るためには、各市区町村に申し込みをしなくてはなりません。
取得するために場所や時間については、実際に講習が行われる場所に問い合わせるようお願いいたします。[/box]
防災管理者を超ザックリ。
上司に取ってくれ!と言われて、「了解です。」と答えてしまったあなた。
とりあえず、防災管理者という資格はどういったものかを、超ザックリ説明します。
防災管理者というのは、
- 地震やテロなど、災害が起きた時に先頭に立つ人。
- 災害に対して事前に被害を最小限にするため、消防計画を立てる人
- その消防計画で、被害の想定を加味する人。
といった感じ。
本当にザックリしていますねw
[voice icon="http://orekuya-twenties.com/wp-content/uploads/2018/05/2018-05-07-23_56_13.jpg" name="ため美" type="r line icon_red"]本当に講習受けてきたの???w[/voice]
防災・防火の違い。
防災管理者を取得する時、必ず【???】ってなるのが、防災管理者と防火管理者の違い。
これもザックリ。
【防災】=災害
【防火】=火災
で、問題ありません。
災害には、地震で火災が起こったりします。
防災管理者は、その火災も想定する事が出来るようにしなければなりません。
でもそれだと
[voice icon="http://orekuya-twenties.com/wp-content/uploads/2018/05/2018-05-07-23_56_13.jpg" name="ため美" type="l line icon_red"]防災だけ取ればよくないですか?[/voice]
[voice icon="http://orekuya-twenties.com/wp-content/uploads/2018/05/orekuyan-e1526741958454.png" name="オレクヤン" type="r line icon_blue"]俺は、それでいいと思っていた。[/voice]
でも、それではダメなんです。
職場で管理者を決める。
実際の職場で防災管理と防火管理の資格を持っている人を決める事を、【選任(せんにん)】といいます。
防災管理者を選任するにあたって条件があります。
防火管理者と防災管理者は、同一人物でないとダメという事。
つまり、一人だけという事。
なので、防災管理者と防火管理者はセットで生きる資格なんです。
防災管理を取得したからといって、仕事を任せる事は出来ないんです。
逆もしかり。(防火に関しては例外あり)
防災管理新規講習を受ける時に、受講条件として
【原則として、防火管理者を取得している人】としています。
資格?なくてもいい?
防災管理新規講習を受けるためには、防火管理者の講習を修了していなければなりません。
俺は、防火管理を修了していないのに、受講出来ました。
というより受講せざる負えなかった。
講習の日程が近い順から、防災→防火だったため、どっちも取得する予定だったので防災から受講したのです。
これを逃すと、次は10月。
かなり焦って取らされてるので、致し方ない。
実際に、講習中に講師が「防火管理者を取得していない人は原則、防災は取れないけど取得してはいけない訳ではないので、講習中難しい事もあると思うがついてきてください」とおっしゃっておりました。
[voice icon="http://orekuya-twenties.com/wp-content/uploads/2018/05/orekuyan-e1526741958454.png" name="オレクヤン" type="l line icon_blue"]じゃぁ、取れないとか書くな!!![/voice]
なので、安心して受講してください。
防火の資格を持ってない人〜〜〜って、挙手はさせられるかもしれません。
素直に上げておきましょう。
どうして取ったのか?
俺が防災管理を取得するのは、どうしてか?
それは、上司の指示です。
俺の一つ上の上司が退職したために、その上司より給料をもらってない俺が取得しないとならなくなったから。
THE おさがり!!!
[voice icon="http://orekuya-twenties.com/wp-content/uploads/2018/05/orekuyan-e1526741958454.png" name="オレクヤン" type="l line icon_blue"]いらねえーーーー[/voice]
といっても、一旦は費用を負担するものの職場から経費で戻ってくるので、タダ。
まいっかぐらいな感じで取得しました。
なんとなくで取るは危険。
俺は、タダだしなんとなくで資格を取得しましたが、とても危険です。
何が危険か?
【責任問題】です。
講師が熱弁していて、ハッと気づきました。
この資格、取得しても俺の所の職場は手当が出ない!
つまりは、仕事が増えて、災害時責任が問われ、何か災害が起これば動かなくちゃならない上に、手当がない。という事。
ここだけは、しっかり覚えておきましょう。
- 災害なんて起きない
- 俺には関係ない
- 取れって言われたから取っただけだし。
これが実際に、災害が起きた時通用しない。
防災管理を取得しても、選任されなければ責任問題は関係ありません。
しかし、もしあなたが選任されていたとして、災害が起きました。
それこそ、大きな災害です。
あなたは、災害から身を守るために逃げます。
今までテキトウに作成した消防計画も無視して、逃げます。
誰か被害者が出ます。
あなたは、責任を問われます。
被害者家族が裁判をします。
あなたを訴えて来ました。
賠償金が発生します。
あなたの責任です。
これが、本当に怖いと講師は言っていました。
選任されたなら、最低限の業務は無手当でも行いましょう。
会社はあなたの責任にして逃げるかもしれませんよ。
責任転換はしやすくなるんです。
[voice icon="http://orekuya-twenties.com/wp-content/uploads/2018/05/2018-05-07-23_56_13.jpg" name="ため美" type="l line icon_red"]どうしたの?人間不信???[/voice]
[voice icon="http://orekuya-twenties.com/wp-content/uploads/2018/05/orekuyan-e1526741958454.png" name="オレクヤン" type="r line icon_blue"]可能性の話だよw[/voice]
といいましたが、仕事は増えるものの、最低限やっていれば問題は起きないかもしれません。
なんとも言えませんが、責任があるという事だけ覚えておきましょう。
それがいやなら、意地でも取らないとはっきりいいましょう。
他の誰かが取ってくれるかもしれませんよw
[voice icon="http://orekuya-twenties.com/wp-content/uploads/2018/05/orekuyan-e1526741958454.png" name="オレクヤン" type="l line icon_blue"]俺じゃん、、、、[/voice]