どうも、こんばんわ。
ピーカンだったので窓を全開にしたら、ゲリラ豪雨。
寝室が悲惨な事になっていたオレクヤンです。
仕事から疲れて帰って掃除、、、とほほ、、、
今日は、国民健康保険について綴っていこうと思います。
俺も嫁も現在国民健康保険に加入しています。単純に社保に入っていないだけです。
この国民健康保険を、滞納していたまま結婚したのですが、どういう訳か嫁が減税された雰囲気を出されました。
その実態について綴って行きます。
過去にこんな記事も書いてみてます。
http://orekuya-twenties.saikyou.biz/kokuho-tainou/
http://orekuya-twenties.saikyou.biz/zeikin-sashiosae/
国民健康保険を滞納で、分割。
国民健康保険に加入している人は、ちゃんと納税していますか?
俺は、クズ野郎で父の扶養から抜けてから、国保の事をよくわかっておらず、払わなければ保険証もらえないだけでしょ?と思い、支払いを拒否していました。
本当に知識がなくて、自分勝手だったのです。
差し押さえを食らってから、どうにもならず、ちゃんと納税の義務を理解し、少ない額ではありますが、分納という形で納税しています。
全然へらない。むしろ増えていくばかりだ。
保険証もっていない。
勿論払っていれば、保険証が手元に届きます。
この保険証がなければ、病院などの料金は10割負担になってしまいます。
仮に、市役所などであとで保険証をもらいに行くとしても、一時的に病院には10割負担しなければなりません。
精密検査なんて受けようものなら、半端じゃない額です。
3割負担で8000円近く取られますから、、、
何かのためにも、持っておいた方がいいのはわかっていても、納税出来る月と出来ない月があって、俺個人は短期の保険証しかもっておらず、その保険証も期限が切れてしまいました。
早く納税しに行かなければ、、、
差し押さえになる時。
納税を怠ると、差し押さえなるものを目の当たりにします。
給料日に通帳を差し押さえられ、通帳を使えなくされます。
おまけに、納税分を差し引かれ、通帳が元に戻ります。
差し押さえになる前は、かならず催告状が届いているはずです。
決められた期日までに納めないと、差し押さえしますよ〜という内容。
もし納められないなら、必ず相談しに行きましょう。
俺も行かなきゃ、、、、
完納するのが大変な理由。
国民健康保険しかり、市県民税しかり、税金に関しては完納が消費者金融などより難しく大変に感じられます。
現に、未だ完納していません。
仮に年収が200万超えていても、色々な返済などを優先してしまい、月々5000円しか納められないとします。
滞納分が10万あれば、年間で6万納税になり、残り4万です。
そこで、次の年度の税金があらたにかかってきます。
また9万の税金に戻りましたと過程すると、年間で1万しか減っていないんです。
完納するのに10年もの月日がかかるのです。
(あくまで、数字は一例です。これに限りません。)
そりゃ、減らないわ!!
国保加入者同士の結婚。
国民健康保険同士が結婚した場合には、どういう形で納税していくのでしょうか?
国保加入者の方が、社保加入者と結婚すれば、社保加入者に扶養と形で一緒になる事が割りと多いと思います。
では、国保加入者同士の入籍はどうなるのか?
国保には、扶養という概念がない?
国保には、社保のような扶養という概念がありません。
社保は、社保加入者が家族を扶養することで、減税されます。
というよりは、家族の保険料を控除しますよ!!税金を少し軽くしてあげますよ!!といった感じ。
国保は、家族みんなで得た収入から税金を決定いたしますよ!!!
といった感じ。
いずれにせよ、収入があがれば、それだけ収入があがります。
社保の場合、扶養されている子どもなどは、働いて稼ぐ金額に条件があります。
国保の場合は、ありません。
子どもが条件以上の金額を稼いでしまうと、社保加入者の親の税金が高くなりますが、国保の場合は、親も子も合計した収入で税金が変わります。
入籍すると国保の管理者は、一人?
入籍すると、片方の国保は払う必要がなくなります。
そのかわり、もう片方に上乗せされます。
夫の籍に入籍すれば、嫁の国保は旦那に移転するので、
夫は自分の収入と嫁の収入の合計から割り出された税金を夫が支払います。
嫁の籍に入籍すれば、上記の逆です。
嫁が税金を納めます。
滞納分が、結婚したことによって減税??
俺が入籍した時、嫁の滞納していた税金が減ったのです。
なぜ、そんな事が起こったのか?
そんな話は嘘です。
はじめに言っておきますが、入籍して片方の滞納金が、なくなるという事はありません。
そんな都合のいいことがまかり通ってはいけないです。
完全に嘘偽りで、勘違いです。
そう感じてしまうからくりは?
入籍した日に、国保の滞納整理課という所から呼び出しをくらい。
市役所で婚姻届を出しにいったのに、滞納整理課と二人で話を聞くという、普通じゃ即離婚になるような事を経験した訳ですが、、、
その時、滞納分と今後納めていく金額の説明がありました。
俺と嫁は、嫁の税金滞納分の金額しかまともに見ていなかったのです。
そこに【0】という数字を見て、
嫁の滞納分がなくなったと勘違いしてしまったのです。
嫁の滞納分の残りは、嫁が変わらず納めていくのですが、その年度の納税額は、夫の俺に籍を入れたことで、移転したのです。
この時、俺の納税額が上がっていたのです。
でも、滞納額が大きくて理解があまりできなかっただけなんです。
勘違いもいいところですね。反省、、、
国保で決定される納税額は、収入次第。
社保もそうなのですが、基本は収入によって納税額は変わります。
国保の場合は、家族の一人が納めるというだけで、家族みんなの収入に対して課税されて行きます。
社保に入れば、会社も負担してくれるし、自分でやることも少ないから楽なのかな。。。。
まとめ
煽ったタイトルでおまけに嘘でしたが、勘違いしやすい所だったので、綴ってみました。
国保がいいの?社保がいいの?色々ありますが、会社員の方は基本社保に加入しなくては行けないだろうし、国保は個人事業主がメインになります。
俺らみたいな、アルバイト同士が結婚なんてのも珍しいのかもしれませんが、結婚したのは事実なので、これから結婚を考えている人なんかの参考になって貰えれば幸いです。