どうも、こんばんは。24時間テレビは、基本見ないが賛成派のオレクヤンです。
今回は「常識」という言葉について綴って行こうと思います。
皆々様は「常識」という言葉をよく使いますか?俺はこの「常識」という言葉が大嫌いです。
と、これだけ言っても説得力もなく勉強不足なので調べながら、あくまで一個人の見解として読んでいただければ幸いです。
皆々様のご意見もお聞かせ願いたいと思っています。
「常識」とは
まず常識とはいったいなんなのか?
俺の勝手な先入観と相違があるのか気になって調べてみた。
以下引用
常識(じょうしき)は、社会の構成員が有していて当たり前のものとしている。社会的な価値観、知識、判断力のこと。[要出典]また、客観的に見て当たり前と思われる行為、その他物事のこと。対義語は非常識(ひじょうしき)。社会に適した常識を欠いている場合、社会生活上に支障をきたすことも多い。社会によって常識は異なるため、ある社会の常識が他の社会の非常識となることも珍しくない。これは文化摩擦などとして表面化することもある。
ウィキペディアから抜粋。
音楽専門卒が最終学歴の俺には、難しい内容であるw
要は、当たり前といえる事に対して使う言葉と解釈しても問題なさそう。
知識という事に焦点を当てれば、
1+1=2 これは常識という事になる。
幼い頃やった1+1=田んぼの田 というのは非常識という見解を俺はしてみた。
価値観に焦点を当てれば、
手持ちの1000円で10円のものを買うのは容易と考える事が常識であって
手持ちの1000円で無理やり1010円のものを買うのを非常識という見解だ。
判断力に焦点を当てれば
T字の交差点があったとして、右折または左折をすることが常識であって
なんとしても、直進しなければならないと考えるのは非常識であるという見解だ。
ここで一旦言いたい事がわかって頂けたでしょうか?
恐らくあながち間違っていないと俺は思っています。
常識というのは、当たり前の事が大前提のようです。
調べてみてわかった事は、やっぱり俺はこの言葉が大嫌いだ。
なぜ、嫌いになったのか?幼い時の影響大きい。
俺がなぜこんなに毛嫌いしたのかというと、はじめは単純。
幼い頃に見ていたドラマの影響である。
それにもう一つが母親の影響である。
アラサーの方はご存知の方もいると思いますが、
「伝説の教師」
という、ドラマをご存じでしょうか?
松本人志と今解散で話題の中居正広が主演のドラマだ。
このドラマが面白過ぎて大好きで小学低学年ながら見ていた。
主演の松本人志演じる、南波次郎が常識という言葉を聞くとぶちぎれるシーンがある。
制作されたドラマだから大げさな部分はあるが、俺にとっては衝撃的だったのである。
こんなに、納得させられる事は中々ない。
ああいえばこういう、なのかもしれないが筋はとおっていて納得しかできないのだ。
他にも、母の影響も大きい。
母も「常識」という言葉が嫌いである。
なぜ嫌いになったかは定かではないが、確かに嫌いなのです。
さすがに南波次郎のように「常識」と聞いた瞬間ぶちぎれる事はなかったが、おいおい話を聞くとめちゃくそに腹立っていた母はいまでも覚えている。
内容まで覚えていなくてお伝え出来ないのが悔やまれる。申し訳ない。
実際に言われた?な常識。
ある時、職場内を先輩と2人で歩いていた時。
すれ違う見知らぬ人に、小さいながらも「おはようございます。」と声をかけた。
見知らぬ人は、無反応。無視という状態だ。
それを見た俺の先輩は、
と嘆いたのです。
俺は、「別に気にしてないから大丈夫っす」と返したのですが、
先輩は少しの間プンすかしていました。
挨拶をされたなら返すという事だけをくりぬけば、常識という言葉はけして間違ってないのですが、相手からしてみれば、聞こえないし挨拶されてないからしなかったという場合もある。
はたして、この状況で常識という言葉は適切なのでしょうか?
そもそも、見知らぬ人から挨拶しないのもどうなのか?
という話にもなってきます。
これに対して常識がないやつと決めつけるのはどうなのか?
仮に、常識がないやつという事になったのなら、声を張って挨拶しなかった俺も非常識ってことになってしまいます。
常識というのは、その人の価値観の押し売り。
上記のエピソードでも、挨拶をしたら挨拶は返さなければならない。
という事柄を、先輩は勝手に作りあげているのです。
それは、どんな状況であれ。先輩の頭の中で育て上げてきた価値観でしかないのです。
確かに挨拶をしたのに、返さないというのは腹立ちます。
聞こえていたのに返さないなら尚腹立ちます。
でも、挨拶をしない理由もわからず、幼い頃から刷り込まれた、挨拶をされたら返すという考えを押し通すのはいかがなものかと俺は考えます。
道を歩いていて見ず知らずの人に挨拶しますか?
職場内を歩いている見ず知らずの人は、挨拶が絶対条件なのですか?
絶対に耳が聞こえる人なのですか?
そういう話です。
常識という言葉を使うなら、その行動どうなんだ!!
その先輩は、現在の職場の飲み会前日に前の職場の送別会があるといってそちらを優先しました。
それ、どうなんすか?
仮に俺が使うなら、「非常識」なのではないでしょうか?
(そこまで思ってはいませんが、、、)
今の職場に来る事の方が、おさまり良いはずなんです。
そういう行動するなら、常識って言葉はつかえないのではないですか?
とはいえ、先輩にもいろいろな事情があるのかもしれません。
それを「非常識」という言葉で締めくくるのは、俺はいやなんです。
俺は、先輩の事情が分からないからが、大きな理由です。
ただ、先輩に常識って今後一切口にはしてほしくないですが、、、、
皆々様は、如何お考えでしょうか?
単純に気になるのです。
常識って使いやすい言葉だから、ぽろっと言ってしまう事もあるかと思います。
人をたった一語で批判出来るのですから、日本語も素晴らしいですね。
もし、気になって下されば、ぜひご感想頂きたい。
常識についてどう思っているか。
それは違うんじゃねぇか?
など、勝手に待ってますw
この言葉については、この記事で色々わかったり、出来事があれば追記していこうかと思っています。
それでも、やっぱり大嫌いだ!!!
容易に使える分、使い方次第で人間関係に大きな波風が立ちます。
一生使う事は、記事を書く以外ではないと思います。
じゃぁ、そうすれば!!!って言われたら、それで終わりですけどねw
日本語ムズイはw
長々お付き合いくださってありがとうございました。