どうも、お久しぶりです。オレクヤンです。
先日実家の妹が我が家に来たので、遊びに行くことになり
特に行くとこも思いつかなかったのだけど、一回行ったことのある山梨にある淡水水族館に行ってきました。
その時に写真も少し撮ったので載せておきます。
忍野村にある、森の中水族館。
山梨県南都留郡の忍野村という所にある淡水水族館です。
正式な店名は
「森の中水族館 ~山梨県立富士湧水の里水族館~」という水族館です。
俺的には初めて行ったとき、淡水の水族館は聞いた事ないだけに興味津々でした。
因みに外観入口はこんな感じ。
スマホで撮ったのでぼやけていて申し訳ない。
本当に森の中にたたずむ感じです。
住所やアクセス方法はこちら
ひっそりとしている割には大きめな建物で、水族館というよりは美術館?と思わせるような敷地の広さです。
因みに、火曜定休で一般が420円で入館できます。
安すぎです!!!
これ本当に淡水魚???
写真じゃわかりにくいかもしれませんが、めちゃくちゃでかいです。
体調はゆうに1mm超えています。
前回来たときは、この写真の倍くらいある魚がいたのですが、今年はいませんでした。
亡くなってしまったのでしょうか。残念です。
この水族館が、何しろ驚かされます。
いちいちデカい魚がいたり、これ海水魚じゃね?ってなる魚も多くいました。
テンション上がり過ぎた+実際にみてほしいので写真は撮りませんでしたが、フグと同じ形した淡水フグや、クラゲもいたりしました。
他にも、珍しいカエルやサラマンダー・サンショウウオ・イモリ・ヤモリ・水の中の虫も見れたり、生き物好きにはたまらない場所でした。
正直、見飽きるけど凄い水槽。
水族館内の中心部には、丸形長方形の巨大水槽があり、大きな魚と小さい魚が共存しています。
ここだけの話、淡水という事でバカにしてしまったのは事実ですが、思った以上にデカいです。
海水魚の水族館に比べると、泳いでる魚の種類は少ないですし、色もアルビノ種という白っぽい色の魚と川魚にグレーぐらいしかないので、「わぁー綺麗!!」とはお世辞にも言えないですが、デカい水槽には圧巻でした。
見応えはあります。
どれがどの種類なのか見比べたり、調べたりするのが楽しいと思う人は、かなり満足いく水槽ではないでしょうか!
如何せん、ほぼほぼグレーだから見分けがつかない。
めっちゃテンション上がった体験。
ガラ・ルファという魚の指のお掃除?をしてもらえる体験が出来るエリア。
ドクターフィッシュという魚をご存じでしょうか?その魚と感覚は一緒です。
水槽内に指を入れると、魚がめっちゃ寄ってきて、手にまとわりつきます。
この感覚は、口では説明できないので是非体験しに行って下さい。
一番近い感覚はくすぐったいといった感じでしょうか。
結構楽しめました。
淡水水族館の感想。
山梨県に遊びに来ていて、どこも行くとこがなくて困っているという人が、入館料も安いし手軽に遊べて楽しめる施設な印象です。
ここを目当てにしてきてしまうと、1時間くらいで見終わってしまうので、かなり時間を持て余してしまうかもしれません。
俺は基本平日しか行かないので、土日の混雑は予想できないのですが、平日はガラガラで大きい水族館でよくある「前の人で見えない」という事は全くなかった+じっくり見る事ができました。
イベント等あるようなので、詳しくはこちら
お子様連れの方は、施設内に森に囲まれた公園もあるのでご飯を食べたり、資料室で勉強してみたり学んでみるのもいいかもしれません。
都会の喧騒を忘れたいと願う人には、一度行って頂きたい。
自然の香りって素晴らしいですね。
ちなみに、くっそ寒かったです。(現10月)
ありがとうございました。