[voice icon="http://orekuya-twenties.com/wp-content/uploads/2018/05/orekuyan-e1526741958454.png" name="オレクヤン" type="l line icon_blue"]どうも、こんばんわ。
ストレート100%ジュースを、出先で買うのにハマっているオレクヤンです。[/voice]
今回は、株式会社アルプスさんが製造している旬摘シリーズの、信州ぶどうコンコードのレビューをしていきます。
ぶどうの種類も豊富ではありますが、100%ぶどうジュースの赤といえばコンコードというほどジュースにするには最適な品種。
そう言われているのも、わかってしまうくらい濃厚かつ繊細な口当たりが特徴です。
[box class="blue_box" title="旬摘シリーズ レビュー記事一覧"]
- 旬摘 信州りんご100%ジュースは、さっぱりしているのに贅沢な一本。
- 旬摘 信州もも100%ジュースは、濃厚なのにさっぱりしている。
- 旬摘 信州ぶどう[ナイアガラ]100%ジュース。独特な味は大人気分。
[/box]
旬摘 信州ぶどう コンコード
ぶどうを知っていても、あまりコンコードを知らないという人も多いと思います。
基本的には、生で食べることはほとんどなく、ワインなどに使われることはあまりありません。
香りの良さが際立っていて、果汁飲料の中で最高峰の品種。
イメージとして、きのこの松茸みたいな存在???(飲みたくなくなるw)
その香りは、本当に芳醇で豊かな広がりを与えてくれます。
それでは、最高峰の味を独自に細分化してレビューしていきます。
糖度
100%ジュースを購入したら、最近は糖度を必ず測るようにしています。
あくまで比較な部分ですし、糖度=砂糖の量というわけではないので参考までに。
糖度 【15%brix】
という結果でした。
前回レビューした、信州ぶどうナイアガラより0,4%低い数値でした。
[box class="blue_box" title="糖度15%前後の果物"]
今回は、りんごの種類で近いものです。
参考になるのかこれは?
- ふじ,サンふじ
- 王林
JAながのさん 参照[/box]
香り
ぶどうジュースの中では、最高峰の赤。
芳醇とはこのことをいうんだ!!と、しっかりわからせてくれるくらいの香りを放ってます。
この香りで面白いのが、口にいれる前はさほど強く感じないということ。
飲んでみないと、本性を現さない感じは妖艶な悪女のようです。
口に運ぶ前に、ふわ~っとうっすら香りで弄ばれて、
口にいれた瞬間の香りの広がり方が、他のぶどうよりずば抜けていいです。
ただ、、、クセは強いので苦手な人はいるかもしれません。
俺は、たまらんですw
酸味
やや酸っぱいイメージ。
あと引く感じの酸っぱさで、若干ですが口の奥がキューってなります。
ぶどうナイアガラジュースよりは、弱めなので飲みやすいかなと。
口当たり
気持ち、とろみがあるかな〜って感じです。
この微量なとろみが、芳醇さを存分に引き立てているのかもしれません。
口にいれたあとの広がり方が、たまりません。
えぐみ
クセは強めですが、ちょうど良いえぐみ。
香りが強いから来るえぐみなので、俺は嫌いじゃないです。
だから、芳醇なんでしょう。
色・見た目
めちゃくちゃ濃い紫。
透明度は、ほぼない。
コップに注いで見ると、完全に赤ワインと間違えるくらい濃い見た目。
甘み
上品な甘さ。
あま〜〜〜い、とはならない。
甘みより酸味のほうが強いから、ナイアガラと同じように大人味。
[itemlink post_id="1765"]
特徴
熟成??淡麗??
芳醇ね!!!ってなります。
何より香りは、ずば抜けてコンコードが一番だと俺は思ってます。
好みってのもありますが、THEぶどうを感じるならコンコード。
後味
思っていたほど、くどくない。
香りだけが残ってくれるので、余韻が楽しめます。
個人的な意見
一番すきな味と香りです。
上品かつ高級なぶどうジュースを堪能できます。
奥深いのになぜかあっさり感もあるので、不思議なジュースといった印象です。
どこで買えるの?
株式会社アルプスさんのネットショップでも購入できます。
長野県に旅行の際は、【野田屋】という直営店もございます。
お土産や個人で楽しむために小さいのを購入してみてはいかがですか?
[btn class="big rich_yellow"]株式会社アルプス・野田屋の詳細[/btn]
大手通販でも買えるのでチェックしてみてください。
[itemlink post_id="1765"]
コンコードってどんな品種?
アメリカ産の品種で、主にジュースなどの加工食品に用いられる。
日本では明治初期頃から栽培されている模様。
主にジュースですが、最近ではワインにも適応するように品種改良もされているようで
ワインにすると軽い感じと言われることが多いそうです。
内容物や栄養成分
内容量は250ml。
飲みやすいサイズです。
個人的にはもっと楽しみたいですがw
原材料はぶどう。品種が書いてないのが、【?】ってなりますが、そこまでなくてもいいんだと思います。
[voice icon="http://orekuya-twenties.com/wp-content/uploads/2018/05/orekuyan-e1526741958454.png" name="オレクヤン" type="l line icon_blue"]さすがにこれがコンコードじゃないとか言われたら、俺がただのやばい奴になるw[/voice]
栄養成分は100ml単位で記載されいるので、毎度毎度なんですが2.5倍してみました。
[box class="glay_box" title="栄養成分計算"]
- エネルギー 162.5kcal
- たんぱく質 1g
- 脂質 0g
- 炭水化物 39,5g
- ナトリウム 2.5〜25g
[/box]
これ一本で、ご飯100gぐらいのカロリーが摂れます。
100%ジュース特有ですが、栄養価はやっぱり高め。
飲み過ぎには注意が必要です。
総合評価
旬摘250mlシリーズの全てに得点をつけていますので、今回も勝手な独自の得点を100点満点で記してみます。
【99点】
とさせて頂きます。
もうね。完全に好みなんですよ。
俺、コンコードジュース大好きなんです。
だから高得点でちゃいますw
でも100点ではない理由としては、入手に手間がかかるということです。
俺は山梨県に在住なので、長野県は1時間半ほど車で転がせば買えてしまいます。
ただ、他の県の方になるとどうしても、旅行か通販に頼るしかない。
こんなに美味しいのに、毎日飲みたいのに入手しにくいのが難点です。
毎日飲んだら破産しそうですが、毎朝1杯は飲みたいと今でも思っています。
俺自身が、赤のぶどうジュースが好きなので赤の味がすきなら、ぜひ一度は試して頂きたいジュースの一つです。
[voice icon="http://orekuya-twenties.com/wp-content/uploads/2018/05/orekuyan-e1526741958454.png" name="オレクヤン" type="l line icon_blue"]それじゃぁ〜ないなら。[/voice]
[itemlink post_id="1765"]
[itemlink post_id="1753"]