どうも、こんにちわ。オレクヤンです。
ブログを初めて、はてなブックマークとかの無料サービスを使うのも考えたのですが、いかんせん長く続けていくつもりですし、本格的に始めたいという意気込みもこめて、wordpressでブログを始めました。
実際wordpress(以下ワードプレス)でブログを運営していて「これだけは」と、やっておいた方がいいことがあったので、記事にしてみました。
パーマリンクの設定は、ちゃんとしておこう。
といっても、ワードプレスを今から始めようという人にとっては、
「パーマリンク?」
と、首をかしげてしまうのではないのかと思い、俺の独断と偏見で少し説明いたします。
パーマリンクとは、記事が完成して更新となったとき、その記事に設定することが出来るURLの事です。
どういう事かと言いますと。。。
あなたが今ご覧になっているこの記事のURLは
http://
orekuya-twenties.saikyou.biz/wp-plink/
となっています。
この記事ではなく、ブログのトップのURLは
http://
orekuya-twenties.saikyou.biz/
となっています。
パーマリンクというのは、下記の赤字部分になります。
orekuya-twenties.saikyou.biz/wp-plink/
ここを自分の好きなURLに設定出来ます。
この記事の場合は、俺個人がわかりやすく
wp = word press
plink = パーマリンク
という意味合いで付けました。
これは、毎回設定することができるのですが、その手間を省く事も可能です。
ですが、始めは自分で都度決める癖をつけておけば、ブログが大きくなったときに記事を探しやすくなります。
なぜ、パーマリンクを設定しなければいけないのか?
厳密には、けして設定をしなければいけないという事ではありません。
無理に自分で設定しなくても、URLが勝手に生成され、インターネットの世界では問題なく表示されます。
だからただひたむきにブログを更新する時間に費やしてしまうのもひとつの手なのですが、これを設定しておくのとしておかないのでは、ブログを運営していく事に色々面倒が起こります。
それは何故か、、、
【探している記事が、見つかりにくいんじゃぁ】
ブログを始めた当初の俺は、考えていなかった事がいくつかあります。
・過去の記事を修正する事があるという事。
・ひとつの記事の中で、過去の記事を紹介するのにURLを張らなければわかりずらいという事。
・アクセス解析を行う時に、どの記事が読まれているのか調べると、記事がURLで表示されてしまう事。
こんなところまで、考えていなかったのです。
というより、知らなかったの方が正しいでしょうか?
ホント、わからな過ぎる事に手を出すと、こんな目に会うw
それでも、知識がついたという点では、個人的に良しとしよう!!!
一番困るのは、アクセス解析。
アクセス解析を、アナティリクスを(解析ツール)スマホで眺めていたとき。
どの記事が多く読まれているのか、調べてみると。
表示されるのが、見たことないパーマリンクの嵐。
おまけにこのパーマリンクは、初期設定で3桁の数字が、ランダムで設定されているので、数字がならんで、ごっつ腹立つし醜いのです。
しょうがないので、都度URLをコピーしてブラウザで確認します。
この作業がめっちゃ鬱陶しい。
人気記事がどんな記事だかわかるようにパーマリンクを設定していれば、こんなムダ省けていたのにと思うと、後悔しています。ムダな時間だ!!
ワードプレスで、始めてしまった人へ。
ブログをワードプレスでもう始めてしまった人で、パーマリンクを設定していない人は、早めの対策をしておけば後々作業のムダが減ります。
アクセス解析を行う際に、どんな記事が読まれているのかをわかっておくと、ブログのコツがわかってきたりするかもしれません。
記事更新の際は、面倒がらず設定しておく事をおすすめします。
まとめ
必ず設定しなければいけない項目ではありませんが、設定しておく事で自分にとって楽な部分が増えます。
読者の人でITに詳しい人が仮にいたら、URLを確認して記事を読むか読まないかを決めている人もいるかもしてません。
ワードプレスでブログ運営をしていこうと考えている人や、間もない人は是非設定してみてください。
アクセス解析にも役に立ちますよ。